2009/09/30

ラブコール

不良品
リコール
ラブコール

欠品
取り寄せ
ラブコール

2009/09/29

こんこんと泉

ついさっきまで、頭の中で、ひらめきが止めどなく流れてた。

虚しいものね

何をしても虚しさだけが残る。
ならば、何もしなけりゃいい。
そうしたら、苦しまずにすむのでせう。


人生を棒に振りたい。
本当はそんなことしたくないのだけれども、そうせずにはいられない。
これは性か。

2009/09/28

妄想は大好き

テンプレートのバージョンアップを妄想しています。
トップページの記事とコメントの表示方法を変更しようと思います。
いつになるかわかりませんが。
今は、最近のコメントを連想配列に格納し、記事にあわせてそれらをツリー状に表示させています。

今まで画像は一つも使ってこなかったけど、少しボタン的な画像を使ってみようと思います。
主張しない画像(9*9)を用意しました。

新着コメントがある記事はコメントツリーを展開
新着コメントがない記事はコメントツリーを展開しない
という仕様でPGしています。
所謂「折りたたみ」と呼ばれるやつですね。

ページの読み込みに時間がかからないようにしたいです。

2009/09/27

ウイルスとの共生

帯状疱疹、痛いです。
この神経を直接刺激するような痛みは好きじゃないです。

1日に21錠も薬を飲まないといけなくなってしまいました。

2009/09/26

帯状疱疹

帯状疱疹にかかっていたようです。

症状は以前からあったのですが、まさかここまで悪化するなんて。

明日は病院です。

2009/09/25

世界はいつだって廻っていた

サイエンティストが眺めたその池の向こうには、そそり立つコンクリートの壁。
何処までも上に続くその壁は、壁の向こう側よりも壁の上を意識させた。
池は薄く紫に染まって不気味に波打っている。
「これは川かもしれないな」
サイエンティストはぼんやりと足元を見て言った。
川には時々、奇妙な物体が浮かんでいる。
サイエンティストはそれが何なのかに気付いていた。
それがあまりにも自分の体の部分に似ていたからだ。
しかし、サイエンティストは知らなかった。
濃い霧に包まれたこの場所が何なのか。
自分はどこからきたのか。

2009/09/24

あの場所を去ってもあの場所は変わらない

ふとした瞬間に、思い出したりするものですか。

僕の心の中では、思い出がまるで紙吹雪のように舞っています。

彼処で降る雪は、この世界が終わるまで降り続くように思いました。
それは、同時にこの世界は終わらないという事を教えてくれているようでした。

降り積もった雪道を自転車で走りました。それは一年目の冬でした。
降った雪は溶けずに地面を覆う砂のように積もりました。
肌に突き刺さるような風が、砂の雪を舞い上げて、辺りは白一色になりました。

厳しい冬の寒さも、夏の暑さも、何故かすがすがしさを感じました。
カサカサになった唇も、汗ばんだ体も、触れ合うことを拒みませんでした。

まるで心が裸になったような気分でした。
全ての出来事が僕の心に直接作用しました。

この物語は記述することができません。
心の作用を言葉にできないからです。
そして、僕はまだ物語の続きを夢見る子どものようです。
全てがあの場所で完結する物語。
続きはない。

2009/09/22

時の旅人

いつだって追い風なんだ。

時間の追い風がいつも背中を押してくれている。

少し悟った

今の状況を考えてみた。
自分のまとまらない思考を分類した。
自分の置かれている状況を再確認した。

そして、これから自分がとるべき行動、考えるべき事柄を洗い出すために、過去の出来事もできるだけ思い出した。

似たようなことは起こったかもしれないし、忘れていることもあるかもしれない。
しかし、思い出せる範囲で思い出したということが重要で、思い出せることというのはそれだけ大きく自分に変化をもたらした出来事であると考えられるからだ。

すると、今の状況が全て過去に例のないものだった。

過去に例のない事象に対して自分がとるべき行動は何か。

それは、実験だ。
つまり、やってみるしかない。行動を伴ってその事象に向かわないといけない。
現在まで実験を省いて新しい発見をしたことがあっただろうか。
考察だけで先に進んだことがあるだろうか。
実験はどのような結果が得られようとも、実験の結果として蓄積されるだろう。

実験の方法についてはよく考慮されなければならない。何度も同じ状況には巡り会えないのだから。
とはいっても、考慮の結果として実験を行わないのでは考慮した意味がない。
実験は行う。考えられる限りの最適な方法で。

つまずいたっていい。つまずいてほんの少し前に進めるならそれは前進だ。
転ぶなら前に転べばいい。手が地面についてもいい。顔面を打ち付けてもかまわない。
得られた結果は、必ず私を先へ進めてくれるだろう。

まずは実験だ。

乱立する発射台は

ネットの世界を彷徨っていると、うつ病を治す方法とか、うつにならない心の持ち方とかを親切に書いているページを多く見かける。

私自身、自分がうつ病になるなんて思ってもいなかったし、心が強い人間だと信じていた。
実際、カウンセリングを受けると精神的には耐久力のある人ですね、と言われる。

そんな私が、うつ病になって分かったこと。

薬は、効果的であること。
心の持ちようは関係ないこと。
他人の力ではどうにもならないこと。
リストカットもストレスに対して効果的であること。

だから、ネットで見かけるそれらのページは、部外者が知った風な顔して書いているようにしか思えない。
実際にうつ病の人たちがみんな私のような考えではないかもしれないが、「うつ病」という状態にある私は、知った風な顔をしてとやかく言われるのが嫌いなのだ。

2009/09/21

bug

FC2さん何とかしてください。ホント。
ブログがバグっています。


今日初めてのご飯を食べましょう。

服が擦れるだけで痛い

肩こりがとんでもないことになっている。

病気のせいだ。
筋肉の緊張が高いからだ。

それでも右手は動かない

まぶたを閉じると

こぼれる涙はそのままに

まぶたを開ける

それだけを繰り返す

赤い涙はしばらく見ない

2009/09/20

さあて、始まりますよ

うつが始まります。
この連休は何も食べずに飲んで飲んで飲んで過ごします。
さようなら。

人生という舞台はもう終幕を待つだけとなりました。

2009/09/19

天才宣言

なまじ頭の良い奴ほど誤解してる。

学校での勉強なんていくら出来がよくても意味がない。
知的好奇心の赴くままに学べば快感すら覚える。

そして、なまじ頭の良い奴は大抵、勉強の終わりを見た気でいる。
なぜなら、教科書が無いと勉強できないから。

それでも、何も知らないところから何かに興味を持つってことも難しいから、学校で「さわり」だけ学ぶ。
いつまでたっても「さわり」だけ。

当の本人はそれで満足してるのかもしれないから、幸せ者だなと思うだけ。
でも、世の中、そんな奴らが支配してるんだぜ。
別に負け惜しみとか、負け犬の遠吠えってわけじゃない。

「貴方は何ができるんですか」

と聞かれて

「テストで良い点がとれます」

と言うのかい。

君の人間的な価値はそれだけかい。

大型連休ですね

酒を飲みまくってます。
たぶん明日も明後日も。

2009/09/17

カテキンが体に良いかもしれないし悪いかもしれないらしい

最近、何を食べても美味しくない。

よく、うつ病になると食べ物が砂の味になるっていうけど、そこまで酷くはないみたい。
何を食べても、松屋の牛丼の味になる。
松屋嫌いなんだよ。
お茶飲んでカテキン

2009/09/15

久しぶりのアロマテラピー

自分の体に入ってくる細菌の数が増えているみたいです。
鼻水の量が増えていますから。

あと、病気になったときは匂いで分かります。
自分の匂いで、分かってしまうんです。
鼻はよくきく方だと思います。

それでも、最近の敏感さは病気からくるものでしょう。
インフルエンザが流行ってるみたいだから、久々にエッセンシャルオイル使いました。超音波加湿器で。
資格試験うけてみようかな。

牛乳寒天食べたい

頭の中に大きな鉄球入れられたみたい。
痛くはないけど、重たい。苦しい。
思考が感覚に影響を与えてるみたい。

2009/09/14

エラーが発生しました

ブログの編集をしていたら、変になってしまいました。
これはサーバー側の問題と思います。

部屋が乾燥している。
肌がびりびりする。

2009/09/13

どうしてこんな時間まで起きているのかわからない

駄目だ。もう追いつかれる。
いや、そうとも限らない。
奴はスピードが速い。そろそろ疲れてくる頃だろう。


不安が襲ってくる。
不安な気持ちってどこから追いかけてくるのか。
また、テンプレートを編集していました。
特に変更点はありません。
Internet Explorerで閲覧する人向けに少し表示速度を改善したくらいです。
ほんとうに、何をやっているのかわかりません。
やるならとことんやればいいのに。
ほんと。

頭痛薬がなくなってきた。
病院に行かないと。

2009/09/12

環境を選ばない

できないことばかりを思い浮かべて、「自分はできない奴だ」なんて思っているのは、みっともないことだし、自分にとっても良くないこと。
そんな正論、浮かんできてもかき消される。


期間限定の命と、期間限定の愛。
そいつらに縛られてないで、抜け出せそこから。
その先に透明な世界が広がってるんだよ。
そこじゃ今の腹痛も眠気も全部本物さ。
「弘法筆を選ばず」

2009/09/10

私の症状の断片

髪の毛を洗うとき、ヌメヌメした感じがなくなるまで洗ってしまいます。
もちろん石鹸です。
悪化してるときは、洗う回数が増えます。
最近、洗いすぎで頭皮がヒリヒリします。


今日は、近くにいた人の話を聞いてしまいました。
「うつ病」っていう単語が聞こえたので、反応してしまいました。
どうやら、その人は「うつ病=麻薬をやってる」と思っているらしく、

「うちの女房の弟の嫁さんがさぁ、うつ病でさ、ほらクスリやってるんだよね。
『うつ病だから植物育ててリラックスしないといけない』とか言って植木鉢とかライトとか買ってきたらしいんだよ。
それに、借金もあるし、クスリでもう馬鹿になってるからさぁ」

というような事を、話してました。

これが、一般的なうつ病患者への理解かと思うと虚しくなります。

無駄口叩いて

たまには、何も書くことがないのもいいのかな。

インフルエンザ怖い。

2009/09/09

Sandbag人生

スマトラ警備隊 - 相対性理論
作詞:Mabe Shuichi 作曲:Mabe Shuichi

やってきた恐竜 街破壊
迎え撃つわたし サイキック
更新世到来 冬長い
朝は弱いわたし あくびをしてたの

太平洋 大西洋 ここ一体何平洋よ
盗んだわたしの記憶をかえして
CIA KGB FBIに共産党の陰謀よ
誰か わたしを逃がして

飛んでったボイジャー 惑星破壊
なすすべないあなた サイコパス
環状線渋滞 先長い
待つのつらいわたし ゲームボーイしてたの

北極星 超新星 流星群にお願いよ
誰か 止めて あの子のスーサイド
新幹線 連絡船 運命線よ教えて
わたし 明日は どこでどうしてるの

相対性理論


なあんにも面白くないよ。

死にたいって言ったら駄目なのですか。

2009/09/08

SoundOnly

元素紀行 - 相対性理論
作詞:Mabe Shuichi 作曲:Mabe Shuichi

酸素 水素 二酸化炭素 酸素 炭素
酸素 水素 二酸化単細胞

ウォウ ウォウ イェーイ
三分間でもいいから 三分間でも

塩素 窒素 過酸化水素
塩素 窒素 過酸化sweet sweet days

それで 1と2と3と4
Go Go ロキシーミュージック
1と2と3と4
5・6・7・8 救急救命車

相対性理論


タイトルとか色々、変えようかな。

眠い。ずっと目を覚まさなければ楽なのにな。

2009/09/07

知ってるよ

いいさ。

嗤えよ。

差が広がって、見えなくなるほど、遠ざかってよ。

上昇気流くらい、おこしてあげるから。
本当はみんな幸せなんだらう。

執行猶予はいらない

最近、出来事的なことを書くことが多いです。
もう少し、自分の書きたいことが書ければいいのですが。
どんどん、死んでいきます。
みんな死んでしまいそう。
ああ。
一人になるのは嫌です。

2009/09/06

睡眠薬はすごい

朝の6時過ぎに睡眠薬のんで、昼頃起きました。
丁度6時間くらいですね。
眠気が残ることもなく、よく効いてくれています。
この薬、飲み始めてからすごく長いけど、良い薬です。

お腹が空きました。
金曜の夜から、ほとんど固形物を入れていないので、当たり前ですね。

ダラダラして過ごします。

どう考えても酒の飲み過ぎだろう

二日連続、日が変わっても飲み続けている私です。

脳細胞が死んでいくのがわかります。

頭がどんどん悪くなってる気がする。

薬を飲んでいないから、全然眠たくない。どうしよう。

2009/09/05

ふと目にしたのは

寝るときはワンピースな私です。
というか、普段着もレディースです。
肩幅がもう少し小さければ、選べる範囲も増えたのですが。

2009/09/03

一段上の高見の見物

もしかして、もしかしてだ。
この、何も、全く、原因が自覚できていない状態が一番危険なのじゃあないか。
自分にダメージを与えるものが何であるか、それを意識できていない。
この状態では、原因を取り除くことは出来ないし、まして、そもそも原因が無いということなら、その原因を自分の器質的なところに見出すことになる。
器質的な原因だとすれば、回復は見込めない。
退廃的な気持ちでいっぱいになる。

FC2トラックバックテーマ  第805回「来たれ!インスタント食品愛好家」


FC2トラックバックテーマ  第805回「来たれ!インスタント食品愛好家」


そんな愛好家駄目だと思います。

2009/09/02

ガングリオン

顎の先に大きなニキビが出来たような感覚です。
たぶん、ガングリオンです。
結構出来やすい体質なのです。
今日、すごい感動する曲を聴いた。
CDが発売されてたなら、絶対に買っていたところだ。

ドコサヘキサは何処さ?

細く短く生きる人生。